こんにちは!京都の訪問自費リハビリ、リハビリ整体SOL、理学療法士の日置です!
本日はバランスと固有感覚のお話をしていきます。
バランスを保つためには、視覚、体性感覚(固有覚)、前庭感覚の三つの感覚が重要な役割を果たしています。これらの感覚は、身体の位置や動きを把握し、適切な姿勢を維持するために必要です。
視覚の役割
視覚は、バランスを保つための主要な感覚の一つです。視覚情報は、周囲の環境との関係を理解するために不可欠であり、特に立位や歩行時の姿勢制御において重要です。視覚が遮断されると、他の感覚(前庭感覚や体性感覚)に依存する割合が増加します。研究によると、視覚が正常な状態では、バランスの維持において約70%の情報が視覚から得られるとされています。
体性感覚の役割
体性感覚は、筋肉や関節からの情報を通じて、身体の位置や動きを感知します。この感覚は、身体がどのように動いているかを把握し、適切な運動を行うために必要です。体性感覚は、特に足裏からの圧覚や関節の動きに関連しており、バランスを保つための重要なフィードバックを提供します。
前庭感覚の役割
前庭感覚は、内耳にある前庭器官によって提供される情報で、身体の動きや重力に対する感覚を司ります。この感覚は、身体の傾きや加速を感知し、バランスを保つために必要な調整を行います。前庭感覚が正常に機能しない場合、バランスを維持するのが難しくなり、めまいや不安定感を引き起こすことがあります。
三つの感覚の統合
これらの感覚は相互に作用し、バランスを保つための情報を脳に伝達します。視覚、体性感覚、前庭感覚のいずれかが欠けると、バランス機能が低下し、転倒のリスクが高まります。特に高齢者や特定の疾患を持つ人々では、これらの感覚の統合が重要であり、リハビリや運動療法が推奨されることがあります。
このように、バランスを維持するためには、視覚、体性感覚、前庭感覚の三つの感覚が不可欠であり、それぞれが異なる役割を果たしています。これらの感覚の理解は、特に高齢者や運動機能に問題を抱える人々にとって、重要な健康管理の一環となります。
京都のリハビリ整体SOLでは、病気によって今後の生活が不安なあなたに寄り添います。オーダーメイドで適格な運動プランの提案や訓練を提供!
ご利用者様の身体状況に合わせてリハビリを進めていきます。
もっと詳しく運動や動作のやり方を知りたいという方、
是非、京都のリハビリ整体SOLで身体を変えてみませんか??
回復期病院、自費リハビリ施設を経験した理学療法士免許を持った理学療法士が
マンツーマン担当制でのリハビリを提供させて頂きます
京都のリハビリ整体SOLでは脳梗塞などの脳血管障害だけでなく、パーキンソン病などの神経疾患、変形性膝関節症などの整形疾患に対してもリハビリを行っています。
現在、京都のリハビリ整体SOLでは90分3,300円での体験実施中です!
是非体験中に自身の身体の状況を知ってみませんか??
人数に限りもあるため、お早めにご連絡を!!
現在の出張範囲は京都市内、宇治市内、大阪と様々なところで実施しています。
急性期病院や回復期病院を退院後、保険内でのリハビリは行なっているが
時間が足りないや、思ったようなサービスが受けられず困っている方
お気軽にお問い合わせを!
リハビリ整体SOLの電話番号はこちらをクリック↓
自費リハビリページはこちらとなります↓
/https://straight-uji.com/訪問自費リハビリ/
インスタグラム、facebookでの投稿も実施しています!
インスタグラムはこちら↓
facebookはこちら↓
リハビリ整体SOLでは公式LINEアカウントも開設しており
身体のご相談や予約などのお問い合わせも受け付けております。
下記にURL、QRコードを載せていますので
お身体について気になる方、体験予約を行いたい方など
是非気軽にお問い合わせください。

コメント